活動記録
平成18(2006)年3月
任意団体杉並介護者応援団 設立
平成18(2006)年度
1、 区内4箇所で介護者の会の支援活動を開始。
2、 支援者向け講習、研修会開催
(事例検討会 年間5回実施)
3、 新規「介護者の会」立ち上げ協力
4、 調査事業への協力(厚生労働省老人保健増進
等事業。 認知症介護研究・研修東京センター
による地域資源マップ作りの為の調査事業)
平成19(2007)年度
1、 介護者講習会、見学会
(杉並区社会福祉協議会 地域福祉活動助成
金事業)
*介護予防講習会、介護者交流 木原孝久氏
*介護相談、介護者交流会 芦刈伊世子氏 他
*施設説明・見学会(浴風会)など6講座開催
2、 支援者交流、ネットワーク活動
(杉並区介護予防課と協働)
3、 介護者の会立ち上げ
平成20(2008)年度
「認知症でもだいじょうぶ町づくりキャンペー
ン」に選出され、受賞。
1、支援者交流・研修、ネットワーク活動(社会
福祉協議会助成金事業)
*「介護者支援の心構え」小野寺敦志氏(予防
課主催)
*介護者のための傾聴講座
*「ロールプレイで聞く力を高める」
無藤清子氏(社会福祉協議会助成金事業)
2、ミニデイサロン「メリーゴーランド浜田山」
立ち上げ(毎月1回継続的に運営)
3、介護者の会立ち上げ協力
平成21(2009)年度
平成21年2月
NPO法人認証取得
特定非営利活動法人杉並介護者応援団となる。
1、杉並介護者の会の継続的運営支援(合計10箇
所 参加者数:年間延912名)
2、杉並介護者の会連絡会の企画・運営(年2回
継続的に実施)
3、スキルアップ研修の企画・運営(年3回 継
続的に実施)
4、認知症サポーター養成講座(年3回実施)
平成22(2010)年度
1、 杉並介護者の会の継続的運営支援
(合計11箇所 参加者数:年間延796名)
2、 認知症サポーター養成講座の開催
*「介護の日」(杉並区主催)のイベント会場
(セシオン杉並)で実施
*都立杉並総合高校で2回実施
3、 介護者・要介護者のための地域サロン活動
(自主事業)
平成23(2011)年度
1、高齢者虐待防止普及啓発事業(杉並区受託
事業)
*佐々木常夫氏講演会 *虐待防止従事者研修
(4回)*ロビー啓発・展示(2回)
2、杉並地域大学介護者応援ボランティア講座の
運営(受託事業 6回シリーズ)
3、介護者・要介護者のための地域サロン活動
(助成金事業)
*NPO支援基金助成(ミニデイサロンの
開催 参加者数167名)
*中央労金助成(昼食サロン、男性介護者支援)
*夢応援ファンド (男性介護者の会)
*朝日新聞厚生文化事業団 (津村節子氏講演
会)(「晩めし屋」開催、参加者86名)
*杉並区社会福祉協議会地域活動助成
(バスツアー・男性介護者支援)
4、公共高齢者福祉増進施設(ゆうゆう館)の管
理運営業務(受託事業)
*ゆうゆう高円寺東館協働事業の実施
(継続的に実施)
5、認知症サポーター養成講座の開催
(7回実施)
平成24(2012)年度
1、研修、講習会の開催
*「グリーフケア・グリーフワークについて」
無藤清子氏(参加者 計42名)
*「高齢者虐待予防・防止のために私たちの
できること」池田恵理子氏(21名)
2、認知症サポーター養成講座(4回実施)
3、「土曜介護者の集い」の立ち上げ
(合計12箇所参加者数:年間延994名)
4、交流会(アルバ演奏、映画「君に読む物語」
NPOフェスタで茶会 など6回)
平成25(2013)年度
1、スキルアップ研修の企画・運営
*「目黒たけのこ 竹内弘道氏」を招いて
*「介護者のウツについて」 芦刈伊世子氏
2、認知症サポーター養成講座、フォローアップ
講座の開催(中央労金助成金事業)
*地域包括支援センター(ケア24)阿佐ヶ谷
久我山、成田と共同開催
小学生、高校生、安らぎ支援員、一般の方
などを対象にして14回実施。
3、講座・交流会「介護する・されるを考える」
基調講演 池田恵理子氏
4、応援団虐待防止事業「アンケート調査と冊子
作成」(長寿応援ファンド)
5、陸前高田訪問(高寿園でお茶会・地域の方と
懇親交流会)
6、区内12か所の介護者の会運営支援。サロン
(メリーゴーランド、晩めし屋)開催